スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

自己プロデュース力 島田 紳助 ワニブックス

自己プロデュース力 島田 紳助 ワニブックス 発売日:2009-09-01 ブクログでレビューを見る» 世の中には自分より優れている人が何人もいます。 同業種だけを見たって凄いと思う人が何人もいます。 もはや一生かけても追いつけないと思う人が何人もいます。 そんな中で自分に何ができるのだろうか? 他の誰にもできない何かをやれる可能性を探るには、 自分という形を魅力的にするためには、 紳助流のやり方がこの本に書かれています。 以下抜粋(○:完全抜粋、●:簡略抜粋) ○すべきことは、「これ、俺と一緒だ」と思う漫才をいくつも発見していくこと。  どれも「これ、俺と一緒だ」という共通点はあっても、  実際はそれぞれの漫才は違うはず。  要するに、そのそれぞれ違う個性を結び付けているのは、  観ている側の個性なんだから、  「これ、俺と一緒だ」と思う漫才をいくつも発見していくことで、  自分のやれること、やるべきことがはっきりしてくるというわけです。(P.28-29) ○さんまだってそう。世の中の変化に合わせて、少しずつ自分を変えています。  傍から見たら同じことをやり続けているように思えるかもしれないけど、  売れ続けているというのは、  気付かないぐらいゆっくり変わっているということなんです。(P.34) ●東京なら「藤本」、大阪なら「赤松」(P.72)  全体を知らなくてもいい、細部を熱く語るというトリックです。(P.76) ○誰でもできることは誰かに頼んだらいい。  僕たちは誰にもできないことをしないといけないんです。  知識のドーナツ化を目指しましょう。  誰でも知っている真ん中は要らない。(P.91-92) ○上手い喋り手が話しているのをみんなが「うん、うん」って聞いているでしょう。  あれは、耳で聞いているんじゃなくて、同じ映像を見ているんです。  「脳」で記憶したことを喋っても、映像は見えてこない。  同じ映像を見ているからこそ、人は共感するんです。(P.94-95) ○笑いと言うのはローリングなんです。  理想的なのは、  ネタを進めていくうちに、  雪玉が転がって大きくなっていくように、  笑いも大きくなっていくというもの。  だから、その四つのネタが同じ大きさの面白さではいけないんです。  同じ大きさのおもしろさではローリングしないから。  最初のひとつ

「伝わる」のルール 伊藤 直樹 インプレスジャパン

代表作として「Nike Cosplay」、「AkiBAMAN」を作成した伊藤直樹さんの著書。 大量の戦隊コスプレイヤーが秋葉原を疾走する、あれです。 なんとも言わせないおもしろさが含まれてる、あれです。 どうやって人の脳へと沁み込ませるか、 どうやって社会に波を起こすのか、 作品の紹介から手法が、またその考え方が書かれています。 人にインパクトを与え、社会の波へと変える。 伝えるではなく、「伝わる」。 タイトルから言い得て妙で、まさに伝わる本です。 以下抜粋(○:抜粋、●:省略抜粋) ○「Nike Cosplay」(P.14)  「AkiBAMAN」(P.14)  秋葉原ブームがピークを迎えていた当時、気になる投稿だったことは間違いがなく、  実際”好きモノ”たちのあいだでかなり話題になった。  ~中略~  映像系の学生が”趣味的”に撮ったのか、  それともプロがつくったのか。  そこすら判断できかねるビミョーなクオリティに、映像を着地させていたのもハマった。(P.17) ○本来、「表現」と「仕組み」は切り離して考えることができない。  たとえば、ぼくらが人に好意を伝えるのは、  「笑顔」(表現)であり、それを生み出すものが顔の筋肉の動き(仕組み)だとすれば、  顔の筋肉の動き(仕組み)だけを論じることには意味がない。(P.28) ○「REC YOU」(P.29)  コッテリしているようでノッペリとした、  どことなく無国籍で、そのクセ妙に感情豊かな表情。  「キモい」のギリギリ一歩手前。  あの”デジタルコーラス”はいちど見たら脳に沁みる。 ○15秒や30秒で勝負するテレビCMでは、  「おもしろい!」とか「なるほど!」といったロジックを、  より説得力あるものにするタイプの表現が力を発揮しやすいのだが、  見る側が自発的にその映像を選択できるウェブ広告の場合、  人の生理に直接働きかける表現のほうが、  ハマるケースが多いのではないかという気もする。(P.31) ○「Nike Cosplay」にせよ、「BIG SHADOW」にせよ、  そのキャンペーンタイトルを聞くと、  1枚のイメージ画が鮮やかに脳裏に浮かぶ。  おそらく、企画の方向性が定まった段階で、  メインビジュアルを設定しているのだろう。  ~中略~  言葉(コンセプト)と同時にビジュアルで、  キャ