スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

”世に早く出せ”と読みました

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント 著者 : エリック・シュミット 日本経済新聞出版社 発売日 : 2014-10-09 ブクログでレビューを見る» 5年後を見据え、リスクを取り、素早くやって失敗し、軌道修正する。 これが今の時代を生きる私たちの働き方なのかもしれない。 (以下抜粋。○:完全抜粋、●:簡略抜粋) ○劇的に優れたプロダクトを生み出すのに必要なのは巨大な組織ではなく、  数えれきれないほどの試行錯誤を繰り返すことだ。(P.32) ○スマートクリエイティブはリストの一番上に文化を持ってくる。  実力を発揮するには、どんな環境で働くかが重要だとわかっているからだ。(P.50) ○「当社の使命は、従業員の知識と創造性と献身を通じてお客様と比類なきパートナーシップを築き、 価値を生み出し、それによって株主に最高の結果をお届けすることです」というのはどうか。(P.52) ○あなたが許可しようがしまいが、  自分が正しいと信じることをしようとする人材に投資すべきだ。(P.74) ○イスラエルの戦車司令官は戦闘を開始するとき、「突撃!」とは言わない。  「アハライ(ついてこい!)」と叫ぶのだ。(P.95) ○事業計画が間違っている以上、人は正しく選ぶ必要がある。  優れた人材が集まったチームは、計画の欠陥に気づき、軌道修正することができる。(P.99) ○成功している大企業は例外なく、次の点から出発している。  ①問題をまったく新しい方法で解決する  ②その解決法を生かして休息に成長・拡大する  ③成功の最大の要因はプロダクトである(P.135) ●応募者に過去の失敗を振り返ってもらうことだ。  「1996年に、君が見逃したインターネットの重要なトレンドは何かな?  君の推測が当たった部分、はずれた部分はどこだろう?」(P.149) ○あなたがリスクをとり、彼らに新しい職務への挑戦を促せば、  優れた人材を獲得できるだろう。(P.156) ●グーグルでは候補者の評価を四つのカテゴリーに分解。  リーダーシップ、職務に関する知識、全般的な認知能力、グーグラーらしさ。(P.170-171) ○キャリアの出発点で間違った業界を選んでしまうと、  社内で成長する機会は限られている。  上司も居座る可能性が高く、  

これが フィッシュマウントディプレイ 『Oyogas』 だ!!

というわけで、【面白法人カヤック×DMM.make】出張つくってみたラボ に参加してきました。詳細は こちら 。 チームと言えるのかね? 知らないもの同士の四人がチームを組み、ほとんどこういった未経験の人たちモノを作る。そんなことできるのか???と思いながらも、たった三時間という短いスケジュール。嵐のように始まり、進んでいきました。 二つのものを組み合わせるのだよ! 今回は二つの別のものを組み合わせて、新しいものを作るということでした。 そこでわがチームは シュノーケリング 虫かご(一応水槽) を組み合わせて、Oyogas を作ったわけです。 書くと一瞬ですが、そもそもこのアイディアにたどりつくまでも。。。このアイディア出しと買い物で一時間です。 早く作る! その後の2時間で作成です。最初にお話のあった、『早く作る』の体現ですね(苦笑)。 作成にあたっては超音波カッター、ヒートガンを利用しました。初めての経験で非常にわくわく楽しめました。とは言え超音波カッターでゴーグル型にくり抜き、ヒートガンで固定しただけという非常にシンプルなものです。 作る横で、名前や紹介文を考えて、終わったらすぐ写真撮ってと、大忙しでした。実はこの水槽には生きたメダカが入っていて、その買い物も作ってる横(?)でありました。とにかく三時間のタイムリミットということで、大忙しでした。 結果発表! 最終的な順位は全体で三位だったものの、場内投票は一位ということで、ちょっとうれしい結果でした。 そして、ほんと参加してよかった!!! 何よりも make が少しできたかなっていう、すごくいい体験になりました。アイディアはなかなか出せないし、もっと普段から考えんなきゃなど、ほんといろいろと学びと経験のあった勉強会でした。

run_prettify.js で行数を表示する方法‏

So easy!! 非常に簡単です。CSS に以下の内容を足すだけ! i.L0,li.L1,li.L2,li.L3,li.L4,li.L5,li.L6,li.L7,li.L8,li.L9 { list-style-type: decimal; } それだけで public static void Main() { Console.WriteLine("Hello prettyprint world!"); } あ、class に linenums を入れるのは忘れないように・・・。

SQL での行数の count

* がいいのか SQL を書いて行数を得るときなどによく書く↓これ。前から思っていたのだが、ここで * ではなく 1 と書いたりすることもあるが、何がいいのだろうか? select count(*) from hoge_table? select count(1) from hoge_table? その答えは ミックのサイト にあった。 サブクエリの SELECT 句を書くには、以下の3つの選択肢があります。 1.EXISTS (SELECT * FROM …) 2.EXISTS (SELECT 列名 FROM …) 3.EXISTS (SELECT 定数 FROM …)  このうち、最も良いのは1.です。この書き方は、オプティマイザにどの列を使うべきかの選択を委ねることになります。そして、列にインデックスが張られていれば、実表を走査する必要はありません。  ただし、例外的に2.や3.の方が1.よりも高速な場合もあります。古い DBMS では2.のように列名を指定した方が速いこともあります。また、Oracleその他の製品では、3.のように「SELECT 1 FROM …」など、定数を指定すると高速になります。この書き方は、行へのポインタさえ得られれば、実際の行を読む必要がないことを、DBMS に明示してやる効果があります。  しかし、2.はもはや使う機会はないでしょうし、3.の書き方は意味的な混乱を招くので、基本的には1.を使うのが良いでしょう。 ちょっと違うけど ここでは EXIST だけど count でも同じことなのかなと思っています。