スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

”強みを尖らせた先に、じゃんけん小僧はいる”と読みました

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 著者 : マーカス・バッキンガム 日本経済新聞出版社 発売日 : 2001-12-01 ブクログでレビューを見る» 才能とは持って産まれた資質であり、変えられはしない。 ただ、才能とは何かを人より早く正確にやることや、 正確無比な記憶力を指すのではない。 才能とはその人の思考、行動、感情なのである。 人と同じように見えても、 同じように感じて考えて動くことはできない。 つまり常に人と違う結果を創出していることを意味する。 その人にはその人の才能がある。 その才能を分析して、活かして、 今の業務を繰り返し取り組むことで、 他に人には出せない結果を創出することができる。 同じ土俵でも、違う相撲をとって勝つのだよ。 (以下抜粋。○:完全抜粋、●:簡略抜粋) ●まだ医学部の学生だったころ、  彼女はなんとも心をかきみだされる自己発見をしてしまう。  それは病人にかこまれているのがいやでならないという事実だった。  (中略)  それでも、悲観はしなかった。  ただひたらすら自分の考え方、自分の性格を見つめ直した。  その結果、徐々に次の三つのことに気づくようになった。  それは、人を助けることに何より喜びを覚えるということ、  しかし、重病患者は苦手だということ、  そして、自分は成果を具体的に見ることができたときにこのうえない満足を覚え、  常にそういう目標を求めている、ということだった。  (中略)  彼女は皮膚科医としえt、日々自らの強みを発揮している。  彼女のもとに重病患者がやってくることはめったになく、  たいていの病状は肉眼で見られ、回復状態も人目でわかる。(P.26-27) ○これこそ学校のあるべき姿ではないだろうか。  すなわち、子供の最もすぐれた潜在能力を見つけることに重きを置くということが。  同様に企業のあるべき姿とは、  従業員一人ひとりが世界に通用するレベルに達する道を探ること。  それに尽きるのではないだろうか。(P.37) ○才能とは  「繰り返し表れる思考、   感情および行動パターンであり、   何かを生み出す力を資質」  である。(P.56)

対象が増えればニッチ産業も増えるはず理論

ここ最近と言うにはちょっと古い(5月中旬から7月中旬)で気になった記事です。 写真はフライングボールから抜粋です。 これは快適! Leap Motion V2(ベータ版)で格段に良くなったSkeletal Tracking機能 試そうと思ってすっかり忘れてた・・・。 メインPC復帰後に、記念に一発やろうと思います。 実際の感想はその後に。 グーグルの3Dヴィジョン「Tango」、タブレット版も始動 近未来を構築するプログラミングの一個な気がする。 こういうのを開発したいのか?こういうのを利用して開発したいのか? 使いながらもっと考えていきたい。 実機デモに人だかり、ソニーが医療用3D HMDについて講演 際はHMDだけでは意味がなく、それを使えるようにするソフトウェアが重要だと思う。 以下2点の規模の拡大から、この市場も大きく拡大すると思う。 医療分野にかける市場規模が拡大し、エンジニア需要が増えている。 携帯系ゲーム業界で3Dプログラマーが増えたものの、この業界は頭打ちの気配が出ている。 ゲーム業界でやっていた人が、この業界に入ったときに、一気に拡大する予感を感じさせる。 仮想現実でバック・トゥ・ザ・フューチャーのホバーボードを実現した「Hoverboard VR」 思いつきそうで思いつかないアイディア。 Wiiのコントローラーがハックできれば簡単なのかな。 「触れられるテレビ」を目指し立体の形状・硬さを再現する力覚提示システム さすがNHK技研、未来感がある。 毎回思うのだが、研究所の研究発表はもっと斬新な感じにできないのかな? "Hello world"みたいなばっかな気がする。。。 サムスンがOculusと共同でモバイル端末向け新型VRヘッドセットを開発中 得意の同じものを相手よりいい品質で低価格で提供する殺法だろうか。 購入側としてはありがたい気もするが、どうせなら技術で対抗してほしい。 スマホで自由自在に操作できムービー撮影・ヘッドアップディスプレイ連携なども可能な新型ドローン「Bebop Drone」の威力がわかる公式ムービーまとめ 次から次へと出ますね、低コスト高機能化は進む一方。 キラーコンテンツは何になるんだろう? リビングを没入型ディスプレーに やってやれないことはないと思いながら、 難し