スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2009の投稿を表示しています

トヨタ生産方式 大野耐一著 ダイヤモンド社

■紹介  30年以上も前の1978年に第一刷発行。  2008年8月7日時点で、107刷という恐ろしい数字を叩き出している。  いざなぎ景気が終わり日本が不況の波にのまれているときに、  トヨタは独自の生産方式によりこの不況を力強く突破している。  トヨタ生産方式には、どういった思想があり、どういった改善をしてきたのか、  当時トヨタ副社長だった大野耐一さんが記載している。  このトヨタ生産方式、改善方法は業種などが異なったとしても、  自分に置き換えて考えることができれば、効率化の一つ道具となりえる。  それゆえ誰にでも勧めることのできる良書。   ■要約  トヨタ生産方式とは?   基本思想は「徹底したムダの排除」。   二本柱に「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」がある。   (背景として当時三年でアメリカに追いつくことを目標としていた。    このときの日本の生産性はアメリカの8分の1。)   ジャスト・イン・タイムとは?    既存の「前工程が後工程へ物を供給する」という生産ラインを、    「後工程が前工程に、必要なものを、     必要なときに、必要なだけ取りに行く」という、    何をどれだけ欲しいのかを示している。    ここでかの有名な「かんばん」を利用している。   自働化とは?    人がいなくとも、機械に生産させる。    ただしこのときただ生産させているのではなく、    バカヨケで異常検知し、アンドンで生産ラインを見える化し、    人をその場に張り付かなくてもすむようにしている。    (これを自動化ではなく、自働化と呼んでいる)       アンドンとは運転中には緑に、異常時には赤に点灯する表示板。    バカヨケとは機械が自動で異常検知する仕掛け。  そして上記二本柱よりトヨタ生産方式では、  以下のムダを排除し生産性を向上させている。   省力化:大型機の導入により、人間の力を省く。    ↓   省人化:省力化によって0.9人減っても、    ↓  他に人を回せないため原価低減に結びつかない。    ↓  人を1.0人減らしてこその省人化。    ↓   少人化:生産量の増減に比例して、人の出し入れを可能とする。       →多工程待ちとする。      多工程待ちとは?   たとえば、旋盤、フライス盤、ボール盤が3台ずつ