スキップしてメイン コンテンツに移動

クラウドの定義を調べてみた・・・結論なし・・・

少し前にクラウドの定義についてネットで調べてみた。
総評じゃないですが、なんとなく、
「いつでも簡単に使える課金制のネットーワークコンピュータ」、
がクラウドの定義に感じになってる気がする。
外見はそうかもしれないが、中身は全然違うものな気がするのだが・・・。

以下調べたところの抜粋とその感想。

クラウド・コンピューティングのインパクト
栗原 潔 テックバイザージェイピー 代表/金沢工業大学 客員教授

P.1
このクラウド・コンピューティングは、
米国GoogleのCEO、エリック・シュミット(Eric Schmidt)氏が
2006年8月に行った講演で使い始めた言葉だと言われている。

この説が有力かと思っていたが、最近読んだクラウドの衝撃で違うことを発見。
それは後日、記載します。


P.2
筆者としては、(もともとの定義における)グリッド・コンピューティングは、
クラウド・コンピューティングの理想を実現するための
重要な技術の1つであると位置づけるのが妥当ではないかと考えている。

個人的にはグリッドとクラウドは別物だと思っている。
これもクラウドの衝撃の本を紹介するときに、あわせて記載します。


P.3
米国Sun Microsystemsが1982年の創業以来、
「The Network Is The Computer」という言葉を
企業スローガンとして長きにわたり使ってきたことはご存じだろうか。
「(コンピュータの本質は企業内に置いてある大きな箱ではなく)
ネットワークこそがコンピュータなのだ」というこの考え方は、
まさにクラウド・コンピューティングのビジョンを先取りしていたものと言えるだろう。

(場所を忘れてしまった・・・)
Googleはクラウド・コンピューティングを牽引する主要プレーヤーの1社だが、
同社CEOのEric Schmidt氏がSun出身であることは興味深い事実だ

言っていたことを、現実にしてしまう。
やはりGoogleの力強さを感じずにはいられない。


クラウドコンピューティングを定義する4原則@マイコミジャーナル

SitePointのWhat Makes the Cloud the Cloudで紹介されている定義。
ニューヨークで開催されたWeb 2.0 Expoセッションで
Albert Wengerから発表された定義として紹介されている。


・ポストマシンコンピューティング -
 クラウドインフラストラクチャをデプロイした後は
 個人が使うマシーンについては気にかける必要なく活用できる必要がある
・設定が不要 -
 デプロイしたあとは設定などに気をかける必要がないこと。
 コーディングに集中できるプラットフォームである必要がある
・スケール -
 最初に作成したコードがそのままスケールすること。
 明確な理由がないかぎり作成したコードは
 開発者が気にすることなくスケールする必要がある
・マッシュアップ -
  Webサービスのマッシュアップが容易にできるプラットフォームであること



Web 2.0 and Cloud Computing by Tim O'Reilly
クラウドっていうのは、要するに「あちら側」のことではないのか

クラウドの定義だけでなく、Web2.0との関係を話している。


マッキンゼーのクラウドコンピューティングの定義
Clearing the air on cloud computing
クラウドコンピューティングの空を晴らす@InfoQ


1.Hardware management is highly abstracted from the buyer
2.Buyers incur infrastructure costs as variable OPEX
3.Infrastructure capacity is highly elastic (up or down)
1. 買い手にとって、ハードウェア管理が高度に抽象化されている
2. 買い手はインフラコストを変動的な事業運営費として負担する
3. インフラのキャパシティは高度に伸縮性がある(上がる方にも下がる方にも)

やっぱり中身より、外見からの判断か。
そう考えたら、たしかにあちら側だけの定義で十分な気もする。


米国政府とクラウドの定義NISTのクラウド定義 by 関 孝則@日本IBM
The U.S. Federal Government Defines Cloud Computing

・オンデマンドのセルフサービス -
 人の仲介なしに必要な分のコンピューティング能力を得られる。
・どこからでもネットワークアクセス -
 さまざまなクライアントからの利用が促進されるネットワークごしでの提供。
・場所が意識されないリソースのプール化 -
 さまざまなリソースを場所を意識せずにマルチテナントで提供される。
・迅速な弾力性 -
 迅速にスケールアップやスケールダウンされ、
 いつでも無限にもおもえるリソースが提供される。
・ペイ・パー・ユース -
 課金が、リソースの使用量、サービス単位、
 広告モデルなどで最適化されるようになされる。
 組織内のクラウドでは組織間でこれらの課金が行われる。

ビジネスとしての観点から見て、クラウドが定義されている気がする。
商用としてクラウドを使用したときに、性能や機能に問題出たときに、
法律で論じるときの米国的な観点のためかな。


一般的なレベルにまでなるには、まだまだこれからって気がします。
以上、ちょっと駄文でした。

コメント

このブログの人気の投稿

Excelのマクロの差分もGitHubみたいに見たいよね

なんやかんやでまだ残っているExcelマクロ。修正したはいいが、差分が・・・。 Google先生に聞いてみるとWinMergeでできるらしいが、なぜかうまくいかない。 そう、WinMergeもExcelもバージョンが新しくなっていたのでうまくいかなかったみたい。 前提は Excel 2013 WinMerge 2.14.0-jp63 over です。 以下差分を確認するための手順です。 WinMerge をインストール ここから WinMerge の2.14.0-jp-63 より新しいバージョンをダウンロード 画面に従ってぽちぽち押していけばいい。 ただし・・・このときに必ずカスタムインストールで プラグイン にチェックを入れること!!(このプラグインを利用します) WinMerge のプラグインの設定変更(やらなくてもOK) WinMerge を起動 プラグイン → プラグインの設定 → CompareMSExcelFiles.sct をダブルクリック ”ワークブックの情報を複数ファイルに展開する” にチェックを入れる Excel の設定変更 ファイル → オプション → セキュリティセンター → セキュリティ センターの設定 ボタンを押下 マクロの設定 を選択 ”VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセスを信頼する” にチェックを入れる WinMerge で差分を表示する WinMerge を起動して、比較したいファイルを二つ選択する プラグイン → 展開プラグインの選択 → ファイル展開プラグイ に CompareMSExcelFiles.sct を選択して OK ボタンを押下する 各シートの差分と合わせて、*.bas の形式でマクロの差分が表示される(はず)

間違ったフォーマットのプログラムじゃないんだけど

以下エラーに対し、 ファイルまたはアセンブリ 'SSPI'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 以下環境で対応した話です。 VisualStudio2012(C# ASP.NET MVC4.0) IIS7.5 とあるところのdllを使用中 ASP.NETをIISに発行しようとしたら、上記エラーが発生。 他のプロジェクトでは問題なく発行できているのに、 何かと思ってみたら、google先生に尋ねてみると、 DLLファイルの対象プラットフォーム(32bit/64bit)が異なる とのことでした。 このサイトでは対処方法として、 運用環境のプラットフォームに合わせ、適切なランタイムファイルを配布してください。 と記載されていますが、今回の私のようにとあるところのdllを使用している場合などは、 そうもいかない場合もあるでしょう。 そこでdllを変更できない場合には、 IISのアプリケーションプールの設定で、 32bitアプリケーションを有効化してあげることで対応できます。 以下手順です。 コントロールパネル → 管理ツール → インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャー を起動します。 変更したいアプリケーションを右クリックして、詳細設定を選択します。 32ビットアプリケーションの有効化をTrueに変更します。 もう一度発行します。 ここまでです。 簡単だけど知らないとなかなかはまるかなって気がしますね。 独特のくせなのかもしれません。 そして、次なるエラー発生中です・・・。

SQLServer2008でのトランザクションログの切り捨て方

SQL Server 2008でとあるDBのトランザクションログが一杯に。 BACKUP LOG DatabaseName WITH TRUNCATE_ONLY を使ってトランケートしようとしたら、 'TRUNCATE_ONLY' はBACKUP オプションとして認識されません。 との冷たい返事。2008で廃止されていたのを忘れていた。 SQL Server 2008 で廃止されたデータベース エンジンの機能@MSDN そこでヌルデバイスを使用してバックアップを取得する方法で、切り捨てを試みる。 BACKUP LOG DatabaseName TO DISK = ‘nul’ GO するとまた冷たい返事。 現在、データベースのバックアップが存在しないので、BACKUP LOG を実行できません。 2008では過去にフルバックアップを取得しておかないと、ランザクションのバックアップが取得できないことを忘れてた。てなわけで、まずはデータベースのフルバックアップを取得して、 BACKUP DATABASE DatabaseName TO DISK = ‘nul’ GO もう一度トランザクションのバックアップをして、やっと切り捨てれた。最初から単純にしておけばよかった・・・。