スキップしてメイン コンテンツに移動

「伝わる」のルール 伊藤 直樹 インプレスジャパン












代表作として「Nike Cosplay」、「AkiBAMAN」を作成した伊藤直樹さんの著書。
大量の戦隊コスプレイヤーが秋葉原を疾走する、あれです。
なんとも言わせないおもしろさが含まれてる、あれです。

どうやって人の脳へと沁み込ませるか、
どうやって社会に波を起こすのか、
作品の紹介から手法が、またその考え方が書かれています。
人にインパクトを与え、社会の波へと変える。

伝えるではなく、「伝わる」。

タイトルから言い得て妙で、まさに伝わる本です。


以下抜粋(○:抜粋、●:省略抜粋)

○「Nike Cosplay」(P.14)
 「AkiBAMAN」(P.14)
 秋葉原ブームがピークを迎えていた当時、気になる投稿だったことは間違いがなく、
 実際”好きモノ”たちのあいだでかなり話題になった。
 ~中略~
 映像系の学生が”趣味的”に撮ったのか、
 それともプロがつくったのか。
 そこすら判断できかねるビミョーなクオリティに、映像を着地させていたのもハマった。(P.17)

○本来、「表現」と「仕組み」は切り離して考えることができない。
 たとえば、ぼくらが人に好意を伝えるのは、
 「笑顔」(表現)であり、それを生み出すものが顔の筋肉の動き(仕組み)だとすれば、
 顔の筋肉の動き(仕組み)だけを論じることには意味がない。(P.28)

○「REC YOU」(P.29)
 コッテリしているようでノッペリとした、
 どことなく無国籍で、そのクセ妙に感情豊かな表情。
 「キモい」のギリギリ一歩手前。
 あの”デジタルコーラス”はいちど見たら脳に沁みる。

○15秒や30秒で勝負するテレビCMでは、
 「おもしろい!」とか「なるほど!」といったロジックを、
 より説得力あるものにするタイプの表現が力を発揮しやすいのだが、
 見る側が自発的にその映像を選択できるウェブ広告の場合、
 人の生理に直接働きかける表現のほうが、
 ハマるケースが多いのではないかという気もする。(P.31)

○「Nike Cosplay」にせよ、「BIG SHADOW」にせよ、
 そのキャンペーンタイトルを聞くと、
 1枚のイメージ画が鮮やかに脳裏に浮かぶ。
 おそらく、企画の方向性が定まった段階で、
 メインビジュアルを設定しているのだろう。
 ~中略~
 言葉(コンセプト)と同時にビジュアルで、
 キャンペーンの方向性を示しておく必要性がある。 
 ~中略~
 それができているとフィニッシュの段階においても安心してディテールをつめることができる。
 そのほうがコミュニケーションがはやく、強度のあるキャンペーンになることはいうまでもない。(P.32)

○ビックリさせる仕掛けを、ひたすら連発すればいいというものないですからね。
 ずっと驚かせっぱなしだとお客さんが疲れちゃって、
 外に出たときにカタルシスを感じられないでしょう?(P.46)

○駅貼りのポスターをつくるときでも、
 そのポスターをただおもしろくしようとするのではなく、
 駅に来た人がそれをどういうふうに見て、
 どういうリアクションをするかという「導線」を意識した上で表現を考えているんです。
 ~中略~
 ユーザーの導き方をデザインしているという意味では、
 「空間導線」を設計しているといえるでしょう。
 ぼくの場合は、それを個々のメディアの表現だけでなく、
 メディアとメディアのあいだの「導線」としても考えたりしますね。(P.53)

○インサイトといってもいいかもしれないけれど、
 簡単にいえば、商品との関係のなかで受け手に共感をしてもらえるポイントを探すんです。(P.56)

●ビッグアイディアがシンプルになっていると、人の口の端に乗りやすくなるんです。
 「LOVE DISTANCE」なら、「遠距離恋愛中の男女ふたりを、出会うまで実際に走らせる」。
 「LOVE DISTANCE」を「男の側と女の側の両方から、走っている様子をウェブで中継するんです」とか
 「PCでは男の側とか女の側とか、片方の応援しかできないんです」なんて話しても伝わらない。(P.73-74)

○ぼくはけっこうな広告オタクで(P.85)

○「PIKAPIKA」をうまく自分なりに消化して、
 別の次元にまでもっていっている。
 ~中略~
 「正当進化」という言葉がありますけど、
 新しいアイディアの多くは過去をふまえて、
 進化させたところに生まれます。(P.111-112)

●「この企画は、どうやって世の中に広がっていくんだろう」という部分がイメージしづらいので、
 そこのプランを盛り込みたいところですね。
 ~中略~
 受けての行動のその先にまた別の「体験」が生まれますから、
 そこのところの流れや広がりも企画してほしいんです。(P.114-115)

○「はやらせるプラン」のなかでの位置づけをよく考えて、
 あらかじめイメージしておくところです。
 意識があってはじめてメディアや予算の割り振りが効果的にできると思うんですよ。(P.117)

○東京インタラクティブ・アド・アワード(P.130)

○「FFFFOUND!」(P.139)

○商品や企業との関係における受け手の気持ちや共感点のことです。
 しかも言語化できていなくて、意識の表面にはないもの。
 それを顕在化して訴えかけるから、受け手は共感してくれるんです。(P.143)

○「2005年に話題になったソニー「ブラビア」のCM「Bouncy Balls](P.146)
 25万個の色とりどりのスーパーボールが坂道を跳ねていく様子を撮影したものですが、
 だれだってふだんからスーパーボールが跳ねるときの心地よさは知っているはずです。
 ~中略~
 「そう、そう、それなんだよ」という部分、
 あるいは、そのことを訴えかけられたときに思わず膝を打つようなものといってもいいかも
 しれないのだけれど、そういうものを自分の”経験記憶”を参考にしながら 、
 受け手になりきってじっくり探していくんです。(P.147)

コメント

このブログの人気の投稿

Excelのマクロの差分もGitHubみたいに見たいよね

なんやかんやでまだ残っているExcelマクロ。修正したはいいが、差分が・・・。 Google先生に聞いてみるとWinMergeでできるらしいが、なぜかうまくいかない。 そう、WinMergeもExcelもバージョンが新しくなっていたのでうまくいかなかったみたい。 前提は Excel 2013 WinMerge 2.14.0-jp63 over です。 以下差分を確認するための手順です。 WinMerge をインストール ここから WinMerge の2.14.0-jp-63 より新しいバージョンをダウンロード 画面に従ってぽちぽち押していけばいい。 ただし・・・このときに必ずカスタムインストールで プラグイン にチェックを入れること!!(このプラグインを利用します) WinMerge のプラグインの設定変更(やらなくてもOK) WinMerge を起動 プラグイン → プラグインの設定 → CompareMSExcelFiles.sct をダブルクリック ”ワークブックの情報を複数ファイルに展開する” にチェックを入れる Excel の設定変更 ファイル → オプション → セキュリティセンター → セキュリティ センターの設定 ボタンを押下 マクロの設定 を選択 ”VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセスを信頼する” にチェックを入れる WinMerge で差分を表示する WinMerge を起動して、比較したいファイルを二つ選択する プラグイン → 展開プラグインの選択 → ファイル展開プラグイ に CompareMSExcelFiles.sct を選択して OK ボタンを押下する 各シートの差分と合わせて、*.bas の形式でマクロの差分が表示される(はず)

間違ったフォーマットのプログラムじゃないんだけど

以下エラーに対し、 ファイルまたはアセンブリ 'SSPI'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 以下環境で対応した話です。 VisualStudio2012(C# ASP.NET MVC4.0) IIS7.5 とあるところのdllを使用中 ASP.NETをIISに発行しようとしたら、上記エラーが発生。 他のプロジェクトでは問題なく発行できているのに、 何かと思ってみたら、google先生に尋ねてみると、 DLLファイルの対象プラットフォーム(32bit/64bit)が異なる とのことでした。 このサイトでは対処方法として、 運用環境のプラットフォームに合わせ、適切なランタイムファイルを配布してください。 と記載されていますが、今回の私のようにとあるところのdllを使用している場合などは、 そうもいかない場合もあるでしょう。 そこでdllを変更できない場合には、 IISのアプリケーションプールの設定で、 32bitアプリケーションを有効化してあげることで対応できます。 以下手順です。 コントロールパネル → 管理ツール → インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャー を起動します。 変更したいアプリケーションを右クリックして、詳細設定を選択します。 32ビットアプリケーションの有効化をTrueに変更します。 もう一度発行します。 ここまでです。 簡単だけど知らないとなかなかはまるかなって気がしますね。 独特のくせなのかもしれません。 そして、次なるエラー発生中です・・・。

SQLServer2008でのトランザクションログの切り捨て方

SQL Server 2008でとあるDBのトランザクションログが一杯に。 BACKUP LOG DatabaseName WITH TRUNCATE_ONLY を使ってトランケートしようとしたら、 'TRUNCATE_ONLY' はBACKUP オプションとして認識されません。 との冷たい返事。2008で廃止されていたのを忘れていた。 SQL Server 2008 で廃止されたデータベース エンジンの機能@MSDN そこでヌルデバイスを使用してバックアップを取得する方法で、切り捨てを試みる。 BACKUP LOG DatabaseName TO DISK = ‘nul’ GO するとまた冷たい返事。 現在、データベースのバックアップが存在しないので、BACKUP LOG を実行できません。 2008では過去にフルバックアップを取得しておかないと、ランザクションのバックアップが取得できないことを忘れてた。てなわけで、まずはデータベースのフルバックアップを取得して、 BACKUP DATABASE DatabaseName TO DISK = ‘nul’ GO もう一度トランザクションのバックアップをして、やっと切り捨てれた。最初から単純にしておけばよかった・・・。