スキップしてメイン コンテンツに移動

LeapMotion×UnityでBlockShooterを作成しました


「Unity入門」で作成したBlock Shooterを、
LeapMotionで操作できるように改造しました。
  1. UnityでLeapMotionを操作できるようにdll等をセットします。
    LeapMotionをUnityで使う方法 を参考にして下さい。
  2. Leap用のusingを付け加えます。
  3. using Leap;
    
  4. Leap用に変数を宣言しておきます。
  5. public class Gun : MonoBehaviour
    {
        // leap用のリスナーとコントローラー
        private LeapListner listner;
        private Controller controller;
    
  6. StartでLeapのリスナーなどを初期化します。
  7.     void Start()
        {
            // Leapのリスナー、コントローラーの初期化とセット
            listner = new LeapListner();
            controller = new Controller();
            controller.AddListener(listner);
    
  8. Update内を変更します。今回は弾丸発射を簡単にするため、マウスクリックから自動連射に修正しています。
  9.     void Update()
        {
                /* 略 */
    
                Vector3 screenPoint = Input.mousePosition;
    
                /* 略 */
        }
    
        void Update()
        {
                /* 略 */
    
                // Unityの画面に対する、Leapでの指の位置を取得する
                Vector3 screenPoint = GetLeapPointOnUnityScreen();
    
                /* 略 */
        }
    
  10. 今回の本丸となる、Leapの位置データ取得箇所を作成します。
  11.     // Leapのスクリーン上の座標を、Unitiyのスクリーン上の値に変換する
        private Vector3 GetLeapPointOnUnityScreen()
        {
            // スクリーンに一番近い指を取得している。
            Frame currentFrame = controller.Frame();
            Finger finger = currentFrame.Fingers[0];
    
            // スクリーンとLeapMotion上の指の位置を合成するために、
            // 一度正規化している。
            Leap.Screen leapScreen = 
                controller.CalibratedScreens.ClosestScreenHit(finger);
            float xScreenIntersect = leapScreen.Intersect(finger, true).x;
            float yScreenIntersect = leapScreen.Intersect(finger, true).y;
    
            // 正規化した値をUnityのスクリーンサイズに合わせて変換する。
            Vector3 leapPoint = new Vector3(
                xScreenIntersect * UnityEngine.Screen.width,
                yScreenIntersect * UnityEngine.Screen.height,
                0.0f);
    
            // 変換した座標を返す
            return leapPoint;
        }
    
後はゲームを実行すれば、LeapでBlockShooterが遊べるようになります。
Unityにもう少し慣れてきたら、Sourceを公開しま~す。

コメント

このブログの人気の投稿

Excelのマクロの差分もGitHubみたいに見たいよね

なんやかんやでまだ残っているExcelマクロ。修正したはいいが、差分が・・・。 Google先生に聞いてみるとWinMergeでできるらしいが、なぜかうまくいかない。 そう、WinMergeもExcelもバージョンが新しくなっていたのでうまくいかなかったみたい。 前提は Excel 2013 WinMerge 2.14.0-jp63 over です。 以下差分を確認するための手順です。 WinMerge をインストール ここから WinMerge の2.14.0-jp-63 より新しいバージョンをダウンロード 画面に従ってぽちぽち押していけばいい。 ただし・・・このときに必ずカスタムインストールで プラグイン にチェックを入れること!!(このプラグインを利用します) WinMerge のプラグインの設定変更(やらなくてもOK) WinMerge を起動 プラグイン → プラグインの設定 → CompareMSExcelFiles.sct をダブルクリック ”ワークブックの情報を複数ファイルに展開する” にチェックを入れる Excel の設定変更 ファイル → オプション → セキュリティセンター → セキュリティ センターの設定 ボタンを押下 マクロの設定 を選択 ”VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセスを信頼する” にチェックを入れる WinMerge で差分を表示する WinMerge を起動して、比較したいファイルを二つ選択する プラグイン → 展開プラグインの選択 → ファイル展開プラグイ に CompareMSExcelFiles.sct を選択して OK ボタンを押下する 各シートの差分と合わせて、*.bas の形式でマクロの差分が表示される(はず)

間違ったフォーマットのプログラムじゃないんだけど

以下エラーに対し、 ファイルまたはアセンブリ 'SSPI'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 以下環境で対応した話です。 VisualStudio2012(C# ASP.NET MVC4.0) IIS7.5 とあるところのdllを使用中 ASP.NETをIISに発行しようとしたら、上記エラーが発生。 他のプロジェクトでは問題なく発行できているのに、 何かと思ってみたら、google先生に尋ねてみると、 DLLファイルの対象プラットフォーム(32bit/64bit)が異なる とのことでした。 このサイトでは対処方法として、 運用環境のプラットフォームに合わせ、適切なランタイムファイルを配布してください。 と記載されていますが、今回の私のようにとあるところのdllを使用している場合などは、 そうもいかない場合もあるでしょう。 そこでdllを変更できない場合には、 IISのアプリケーションプールの設定で、 32bitアプリケーションを有効化してあげることで対応できます。 以下手順です。 コントロールパネル → 管理ツール → インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャー を起動します。 変更したいアプリケーションを右クリックして、詳細設定を選択します。 32ビットアプリケーションの有効化をTrueに変更します。 もう一度発行します。 ここまでです。 簡単だけど知らないとなかなかはまるかなって気がしますね。 独特のくせなのかもしれません。 そして、次なるエラー発生中です・・・。

SQLServer2008でのトランザクションログの切り捨て方

SQL Server 2008でとあるDBのトランザクションログが一杯に。 BACKUP LOG DatabaseName WITH TRUNCATE_ONLY を使ってトランケートしようとしたら、 'TRUNCATE_ONLY' はBACKUP オプションとして認識されません。 との冷たい返事。2008で廃止されていたのを忘れていた。 SQL Server 2008 で廃止されたデータベース エンジンの機能@MSDN そこでヌルデバイスを使用してバックアップを取得する方法で、切り捨てを試みる。 BACKUP LOG DatabaseName TO DISK = ‘nul’ GO するとまた冷たい返事。 現在、データベースのバックアップが存在しないので、BACKUP LOG を実行できません。 2008では過去にフルバックアップを取得しておかないと、ランザクションのバックアップが取得できないことを忘れてた。てなわけで、まずはデータベースのフルバックアップを取得して、 BACKUP DATABASE DatabaseName TO DISK = ‘nul’ GO もう一度トランザクションのバックアップをして、やっと切り捨てれた。最初から単純にしておけばよかった・・・。